staff blog
こんにちは
本日は弊社が床材としてよく使用するナラという樹種についてお話しようかと思います。
ナラ材は広葉樹で密度が高いため傷が付きにくく、また耐水性もあり木目がきれいに見えるのでフローリングや家具などに多く使われます。

住宅を考えておられるかたの中ではオーク材という呼び方のほうが聞き覚えがあるのではないでしょうか。
同じものとして扱っても問題ないと思っておりますが厳密に言えば、オーク材とナラ材では区別があります。
実際に違いは何かというと、見た目でも見分けは難しくほぼ同じです。
どこが違うのかというと、原産地によって呼び方が違います。
ナラ材は、主にロシアや中国または国産のものを指します。オーク材はというと、北米やヨーロッパを主に産地としております。
なので個人的には呼び名が違うだけと認識していただいて構わないと思います。
どちらも特性は同じですが、ややオーク材の方が木目が粗くナラ材のほうがきめが細かいことが特徴です。

住宅で使われる木材にはとてもたくさんの樹種があり
それぞれの特性を理解して床材や家具などを考えると一段と良いお家ができるのではないでしょうか
					prev.
				
				中庭のある家
2022.09.09
				next.
				
				豊川市SE構法『白雲町の家』墨出し。
2022.09.10
recommend
- 
						
- 
								正方形の中のレイアウト2025.10.03 
 
- 
						
- 
								狭間の世代2025.10.01 
 
- 
						
- 
								学生のお手伝い②模型製作2025.09.30 
 
- 
						
- 
								静けさを纏う光2025.09.29 
 
 
									 
									 
									