staff blog
こんにちは。
家づくりを考えるとき、多くの方が「間取り」や「デザイン」に意識を向けます。
しかし、実際の暮らしを左右するのは、日々使う収納や家具の配置です。
既製品の家具も便利ですが、住まいの形状や暮らし方に合わせた「造作家具(ぞうさくかぐ)」を取り入れることで
家全体の快適性とデザイン性が大きく向上します。今回は、造作家具の魅力と、設計事務所ならではの活用方法をご紹介します。
新築や注文住宅でよく耳にする悩みの一つが「収納不足」や「空間の使いづらさ」です。
例えば、リビングに市販の収納棚を置いてみたもののサイズが合わず、スペースに無駄ができてしまう。
あるいはダイニングテーブルが動線を妨げてしまい、毎日の生活に不便を感じることもあります。
さらに、既製品の家具はデザインや素材感が空間全体と合わない場合も多く
「せっかく設計事務所に依頼して理想の家を建てたのに、家具がちぐはぐになってしまった」という声も少なくありません。
造作家具とは、住まいに合わせて設計・製作されるオーダーメイドの家具です。
壁面収納、テレビボード、キッチンカウンター、洗面化粧台など
家の寸法や生活スタイルに合わせて設計できるため、無駄なく美しく収めることができます。
設計事務所が手掛ける造作家具には以下のメリットがあります。
-
空間にぴったり収まる寸法設計
間取りや動線を考慮してサイズを決められるため、余計な隙間がなく、暮らしやすさが向上します。
-
デザインの統一感
床材や壁材、建具と同じ素材を用いることで、インテリア全体に統一感を出せます。
-
暮らしに合わせた機能性
収納する物や使い方に応じて引き出しや棚の構成を決められるので、家族のライフスタイルに最適化された家具が実現します。
-
長期的な安心感
職人が丁寧に製作するため耐久性が高く、長年使える「家の一部」としての価値があります。
造作家具は、単なる家具ではなく「暮らしをデザインするための仕組み」です。
注文住宅を建てる際には、間取りや外観だけでなく、日常生活を支える家具にも目を向けることで、より快適で心地よい住まいが実現します。
設計事務所だからこそできる、建築と一体化した家具の提案で、お客様の理想の暮らしを形にすることが可能です。
「自分たちのライフスタイルに合った造作家具を取り入れたい」と感じられた方は、ぜひ私たちまでお気軽にご相談ください。
SE構法の歴史
2025.08.22
理想の暮らしのイメージ
2025.08.23
recommend
-
-
理想の暮らしのイメージ
2025.08.23
-
-
SE構法の歴史
2025.08.22
-
-
『冷房』の正体
2025.08.20
-
-
木造住宅の魅力
2025.08.19