staff blog
おはようございます。![]()
本日は、朝から昨日の現場レポートです。
昨日は、豊川市『伊奈町の家』にて上棟前の段取りとして
se構法の柱脚金物の取付及び土台伏せ工事が、
K大工さんの手によって行われました。![]()
朝早くから、基礎立上りの上に土台および柱脚金物の位置を記す墨を出し
柱脚金物を一つ一つセットしていきます。

K大工さんが墨を出しているあいだにわたくしは、
いつものように搬入されたse構法の柱脚金物を一つ一つ
入念に材料検収していきます。
梱包を開けて

一つ一つ手に取って確認していきます。![]()

柱脚金物に付属する座金も同時にチェックします。
問題なければ、定位置へと間配りをして大工さんにセットしていただきます。
そんな流れで金物セットと土台伏せは行われます。
この一つ一つ材料検収を行うのも、僕のこだわりの一つ。
いくら機械で製作しているとは言え、信じてはいけない。
確認、確認。![]()

今回も問題はありませんでした。![]()

OK って何が?
これは、ナットの締め付け、座金の裏表、座金の浮き、柱脚金物の向き
これらが、図面通りになっているかどうかの最終確認です。

金物のセットが終わるといよいよ土台伏せ作業に移っていきます。

ということで、今回もスムーズに進みました。
K大工さん、ありがとうございました。
明日は構造材の搬入・金物取付です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
そんな kotori の軽トラ日記でした~ ![]()
瀬戸市『三沢町の家』ラストスパート
2019.03.16
だれがやるとか無いんだよ。
2019.03.18
recommend
-
-
狭間の世代
2025.10.01
-
-
学生のお手伝い②模型製作
2025.09.30
-
-
SE構法の歴史
2025.08.22
-
-
耐風等級
2025.08.07