staff blog
こんばんは~
今日も一日、ジメジメですね
雨が降ったり、止んだりの豊川市内より
本日は、ただいま基礎工事真っ最中の物件、
豊川市『おおぎ町の店舗』より現場レポートです。
今回も、この方H建工さんが丁寧に丁寧に鉄筋を組んでくださってます。

本日も汗ビタビタになりながら丁寧に組んでくださいました。

SE構法の基礎で注意すべき点は、何といってもSE構法のアンカーボルトと鉄筋の干渉を
出来るだけ無くすことではないでしょうか。
タダでさえ、鉄筋量が多いのに何も考えずに鉄筋を組んでいくとアンカーボルトに必ず干渉して
正確な位置にアンカーボルトがセット出来なくなりますので、十分に注意したいものです。
その点、H建工さんはもう百戦錬磨の大ベテランですので、
はじめから、アンカーボルトとの干渉が無いように鉄筋を正確に加工してくださいます。
流石ですね。
いつもいつも、ありがとうございます。m(__)m

何て言う蝶々でしょうか?
綺麗だったので、撮ってしまいました。
明日、スタッフに聞いてみます。
そんな kotori の軽トラ日記でした~ 
					prev.
				
				地鎮祭後の恒例。
2019.07.13
				next.
				
				「木枠」あり派?なし派?
2019.07.15
recommend
- 
						
- 
								狭間の世代2025.10.01 
 
- 
						
- 
								学生のお手伝い②模型製作2025.09.30 
 
- 
						
- 
								重量木骨プレミアムパートナー2025.09.19 
 
- 
						
- 
								SE構法の歴史2025.08.22 
 
 
									 
									 
									