staff blog
こんにちは。
先日、大学4年生の私が内定先でもあるこちらの事務所にお手伝いとして伺い、
展開図を描かせていただきました。
最初に苦労したのは、使用するCADソフトでした。
大学で使い慣れているものとは違い、操作方法を一から覚える必要があり、
慣れるまでの数日は思うように手が動かず四苦八苦しました。
それでもスタッフの方に教えていただきながら少しずつ慣れていき、
三日目くらいからは基本的な操作を自分の手で進められるようになり、
作業に取り掛かるときの不安が少しずつ和らいでいきました。
展開図は、大工さんに空間のかたちを的確に伝えるための大切な設計図。
線一本一本にも意味があることを意識し、正確に。
そして伝わりやすい図面を心掛けました。
大学での課題とは違う、責任の重さを感じつつ、
その分大きな学びを得られた時間でした。
prev.
命を守る「耐震シェルター」という選択
2025.09.27
next.
静けさを纏う光
2025.09.29
recommend
-
-
雨蛙
2025.10.02
-
-
知らないと危険!住宅の白蟻被害と防蟻工事の必要性
2025.09.06
-
-
近年人気の
2025.08.05
-
-
8月
2025.08.01