Loading...

staff blog

地鎮祭

2024.05.18

こんにちは。

 

 

 

本日は豊橋市西高師町の家の地鎮祭です。

 

 

 

 

 

 

『地鎮祭』という名前は聞いたことがある方も

 

 

 

意外と深くご存じの方は少ないのではないでしょうか。

 

 

 

地鎮祭の歴史は古く、日本最古の歴史書『日本書紀』にも記録されているほどです。

 

 

 

東大寺金堂や興福寺中金堂(こうふくじ ちゅうこんどう)などの敷地から

 

 

 

地鎮祭の際に土地の神様に捧げて埋める「鎮物」(しずめもの)が出土していることから

 

 

 

神事だけでなく仏教でもそれに該当する儀式が行われていたと考えられています。

 

 

 

地鎮祭が現在のように建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のことです。

 

 

 

 

 

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に

 

 

 

「工事中の安全」と「建築物が何事もなく永くその場所に建っていられること」を願う儀式のことを言います。

 

 

 

「じちんさい」と読むほか、「とこしずめのまつり」と読むこともあります。

 

 

 

「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。

 

 

 

工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞(のりと)をあげ

 

 

 

お祓いをして浄め、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ、工事の無事を祈ります。

 

 

 

 

地鎮祭の必要性については、正直なお話し、やるかやらないかは施主様の自由です。

 

 

 

しかし、家づくりの過程ではさまざまな不安があります。

 

 

 

神様に安全を祈願することで、現状抱えている不安を神様にお預けすると考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

また、地鎮祭には弊社のスタッフも全員、出席します。

 

 

 

これから家づくりを行うお施主様とスタッフたちが協力し合いながら

 

 

 

家をつくり上げていこうとする意思表示の機会でもあります。

 

 

 

住まい手と作り手が一緒にお祈りすることで、これから長く住む家への安心感や愛着が増すのではないでしょうか。

next.