imaizumi blog
弊社スタジオkotori の駐車場には、比較的大きなシマトネリコが植えてあります。
この時期になると、大量の蝉が集まり大合唱をします。
昨日まで地面近くにいた蝉の幼虫もどうやら準備万端のようです。
いよいよ夏本番ですね。
ということで、本日は『シマトネリコ』について。
マイホームをお考えの際に外構・植栽計画でシンボルツリーは何にしようか?
シマトネリコを選ばれる方もちょくちょくお見えですが、植栽などを選ぶ際にはその植物に関して
良く知っておくことが大切ですよね。
担当者に勧められたからこれにした。気づいたら植えられていた。なんてことがないように、、、
で、シマトネリコは人気がありますが、比較的樹皮が柔らかいせいか樹液が出やすいせいなのか、
虫が寄り付くことが多い木でもあります。先に書いたように弊社スタジオのシマトネリコには、毎年大量の蝉が寄り付きます。
カブトムシやカメムシが寄ってくることもあるようです。
もう一つの特徴が成長がとても速い事、一年で30㎝から50㎝ほど成長するとも言われているほか、
6月に花が咲き、その白い花が数週間で散ってしまい掃除が大変だとか。
比較的強くて手間いらずな植栽ではあるけれど、花びらや葉っぱの掃除などに手間がかかりそうですね。
植栽計画も工務店や設計士さんとしっかりと相談しながら決めていきたいものですね。
recommend
-
-
屋根板金葺き。
2025.01.15
-
-
木繊維断熱材STEICO(シュタイコ)
2025.01.13
-
-
耐震等級、、、
2025.01.12
-
-
岡崎市『康生町の家』
2025.01.11