staff blog
こんにちは![]()
プランニングの際
お客様のご要望によって
『明るいトイレ』が良い方と『しっとり落ち着いたトイレ』が
良い方と大体2通りに分かれます。
その時々で、トイレの窓は大きくしたり、小さくしたり
光の入り方を調節しています。
多くの住宅のトイレは、他よりこじんまりとした空間となるので
尚の事、光の入り方は重要となります。
トイレに取り付ける窓というと
換気も頭に浮かびますが
昨今の住宅で言うと、必ずしもトイレの窓は開閉できる必要は
無いのでは、と考えます。
というのも、現代の住宅は建築基準法によって24時間換気が義務付けられています。
換気方法は、住宅であれば第一種換気(機械給気、機械排気)と第三種換気(自然給気、機械排気)の
どちらかになりますが、どちらを採用するにしても
基本的に住宅の内部は気圧が低い状態になりやすいため
トイレの窓を換気のつもりで開放した時に、その窓が給気口となってしまう事があります。
トイレの空気を外に逃がすつもりが、逆にトイレの空気を他の居室に流すことになるので
トイレの窓をむやみに開けることは、あまりお勧めしません。
トイレの窓は、光を取り込む装置としてのみ
考えた方が良いのでは、というのが私の今の考えです。
prev.
足場解体前に。in 安城市『山崎町の家』
2021.11.28
next.
階段下のスペース
2021.11.30
recommend
-
-
正方形の中のレイアウト
2025.10.03
-
-
狭間の世代
2025.10.01
-
-
学生のお手伝い②模型製作
2025.09.30
-
-
静けさを纏う光
2025.09.29