staff blog
こんばんは![]()
なかなか天気がいい日が続かないですね![]()
![]()
洗濯物を太陽にいっぱい浴びてほしいのですが、、、![]()
さて、今日は、
タイトルの通り、kotori仕様のつくりの一部のお話をしたいと思います![]()
たくさん施工事例を見てくださっている方や、
何度か見学会にお越し頂いてる方はお気付きでしょうか![]()
![]()
建具の枠の違いについて、、、![]()
![]()
kotoriの家では、引き込み戸を多く使用します![]()
その引き込み戸はもちろん造作。
そして、その引き込み戸の枠(木枠)までも。![]()
実は、それぞれの家によって、
その「木枠」がある、ないの違いがあるのです![]()
「木枠」があるもの


「木枠」がある場合は、存在感が1つのポイントにもなり、
「木枠」がないスタイルに比べ、より家らしい見え方になります![]()
「木枠」がないもの


「木枠」があるのに比べて、
とてもスタイリッシュで、スッキリした見え方になります![]()
とてもシンプルです![]()
![]()
こうして、比べると、
大きく見え方、見せ方が違うのがわかって頂けるでしょうか![]()
![]()
好みによって、また、
他とのバランスを考えて決めていきたいところですね![]()
![]()
そして、そして、
更に「木枠」ありの写真2枚を見て気付いて頂けた方![]()
![]()
(「木枠」なしは少し見えずらいので![]()
)
いらっしゃるかな![]()
![]()
引き込み戸の「レール」![]()
下にある1枚と上にある1枚![]()
見逃ししまった方はもう一度、見てみてください![]()
足元がレールがあるのが気になる方や、
よりスッキリ見れたい方には、
こうして、「レール」を上にして、
視界に入らないようにすることも可能なのです![]()
![]()
是非、見学会に来られる際は、
「木枠」と「レール」にも注目してみてくださいね![]()
![]()
今日はそんなkotoriの家つくりの注目して頂きたい点のお話でした~![]()
まだまだ注目して頂きたい点はたくさんあるので、
少しづつピックアップしていきますね![]()
![]()
それでは、また明日~![]()
豊川市『おおぎ町の店舗』基礎配筋
2019.07.14
梅雨の真っただ中、段取りが命。
2019.07.15
recommend
-
-
正方形の中のレイアウト
2025.10.03
-
-
狭間の世代
2025.10.01
-
-
学生のお手伝い②模型製作
2025.09.30
-
-
静けさを纏う光
2025.09.29