staff blog
こんばんは
あっという間に外が暗くなってしました
だんだんと寒くなってきてますね
11月は、『霜月』
霜が降る月、という意味があるそうです。
旧暦の11月は、今でいうところの11月下旬から1月上旬頃にあたるので、
その方が、なんとなく意味合いは理解できると思います
霜月の語源には、諸説あるようです。
その中でも私が気になったのが
『ものがしぼむ月』説です。
徐々に日が短くなり、太陽の光が弱くなるので『ものがしぼむ月』と、
呼ばれていたものが、『しもつき』に変化したという説です。
なるほどなー、と
一番共感できる説でした
ちなみに、1月から旧暦の呼称を言えるか
考えてみましたが・・・
最初からわかりませんでした。涙
prev.
豊橋市『岩崎町の家』基礎立上りコンクリート打設。
2018.11.02
next.
11月 フラット35 金利
2018.11.03
recommend
-
-
知らないと危険!住宅の白蟻被害と防蟻工事の必要性
2025.09.06
-
-
近年人気の
2025.08.05
-
-
8月
2025.08.01
-
-
津波警報
2025.07.31