Loading...

staff blog

910

2021.06.28

 

こんばんは

 

 

 

豊川市内、先程から雨が降ってまいりました。

 

 

 

今週は梅雨らしく雨の日が多くなるそうです。

 

 

 

 

 

 

さて、今日は910。

 

 

 

この数字についてです。

 

 

 

建築関係、特に住宅に関わる方だと凄く親近感がある数字だと思います。

 

 

 

910は910㎜。約1m弱。

 

 

日本の木造建築に用いられることが多く、日本の古からある面積を表す方法「尺貫法」によって表される数値です。

 

 

 

縦横910㎜の□が1グリッド、約半畳。3尺とも言われたりします。

 

 

910㎜が2つ並ぶと、1820㎜。畳1枚の長手方向です。これを1間と呼びます。(3尺+3尺=1間)

 

 

 

ほとんどの日本住宅でしたら、この尺貫法の寸法を元に、部屋の大きさなどを考えていきます。

 

 

それに合わせて、材料なども全て尺貫法を元にサイズが決定しています。

 

 

 

↓この写真の、梁も天井下地となる胴縁も全て尺貫法の寸法で決まっています。

 

 

 

 

 

 

今となっては、全く気にせず使っている、910の数値ですが

 

 

 

 

もっと分かりやすく、キリのいい1m、1000㎜の方がいいのにと思いながら、慣れるまでは苦労しました。

 

 

 

 

調べてみると、この910は体のサイズが由来だそうです。

 

 

1尺=303㎜、だいたい肘から手首までの長さ

 

 

3尺=910㎜、人が座った時の大きさ

 

 

1間=1820㎜、人が寝た時の大きさ

 

 

このように、尺の倍数に従って人間のサイズが当てはめられています。

 

 

 

日本人よりも体格が大きいことから、アメリカだと、

 

 

1200㎜=1フィートが基準の寸法だそうです。

 

 

納得です。

 

 

 

 

 

近年では、住宅会社でも尺貫法ではなく、1mを基準とした住宅設計もあるようです。

 

 

 

機会があれば1mグリッドで計画したお家も見てみたいです。