staff blog
住田町の新しい役場を見てきました![]()
プロポーザルを経て2014年に竣工した建物です。

地元の材木・設備で加工が可能な中断面集成材の組合せで作られた、22mスパンの大空間です。
構造はレンズ型木造トラス構造というようです。

執務空間は柱も壁もない一室空間で、見通しがいいです。

構造材あらわしのケラバ部分見上げ。

計49組のトラス梁の繰り返しが、大きな庇をつくっています。
構造材だけでなく、仕上げ材のスギもすべて地元で調達したものです。

川を渡り町へ。蔵が建ち並ぶ宿場町です。

軒を深くとるために跳ね出しで受けている面白いディテール。

住民交流拠点施設の「まちや世田米駅」。
機能は交流スペース、まち家体験スペース、ギャラリー、レストラン、カフェ、オフィスなど。

良さそうな椅子を発見。

坂を上り、世田米中学校へ。地元のスギを使ってデザインされた学習机。

卒業の時に天板はプレゼントされるそうです。

川にかかる流れ橋。

簡素な構造で、大雨の際にはワイヤーロープでつながれた橋板が浮き、
橋脚は流れに逆らわない形で倒れます。

設計図などはなく、住民の勘と経験に基づく手作業で復元されます。

県や市に与えられる橋ではなく、自分たちの技術で作れるのがポイントです。
「豊橋市 東脇の家」ウッドデッキ
2016.11.01
フラット35 11月の金利報告
2016.11.02
recommend
-
-
正方形の中のレイアウト
2025.10.03
-
-
雨蛙
2025.10.02
-
-
狭間の世代
2025.10.01
-
-
学生のお手伝い②模型製作
2025.09.30