Menu メニュー
  • NEWS
  • VOICE
  • MEDIA
  • STAFF
  • ABOUT
  • CONTACT
  • SE構法専門店
  • 平屋の家
  • ガレージハウス
  • SE構法の旅
  • SDGS
  • tsumikiプロジェクト

close 閉じる

設計事務所・工務店の株式会社kotori

夏の暑さから家族を守る |
豊川市の住宅設計事務所(工務店)kotori の日常を紹介します

資料請求・お問い合わせ

0533-75-6266

  • TOP
  • WORKS
  • GREETING
  • STYLE
  • SPEC
  • BLOG
  • NEWS
  • VOICE
  • MEDIA
  • STAFF
  • ABOUT
  • SDGsについて

BLOG ブログ

夏の暑さから家族を守る

2023.05.25

   

category:kotori 設計室 | kotori仕様 | SDGs | 新着情報

こんにちは。

 

 

 

先日、『断熱材では対策できない熱』について

 

 

お話しさせていただきました。

 

 

今回はその続きです。

 

 

 

太陽光の放射を受けて熱くなる壁や屋根の温度は、空気の温度よりはるかに高く

 

 

真夏では70℃を超えてしまうこともしばしばです。

 

 

目玉焼きもおいしく焼けます。

 

 

 

空気による断熱は、『伝導』や『対流』による熱の伝わりは防げますが

 

 

太陽光などの『放射』による熱の伝わりを防ぎきることはできないため

 

 

夏場、特に2階部分の室内では冷房なしでは過ごせないほど高温になってしまいます。

 

 

 

 

 

しかし、断熱材のなかでも木質繊維を使った断熱材は、高い断熱性能と、大きな『熱容量』によって

 

 

熱の伝達時間を遅くし、温度の変化を少なくすることができます。

 

 

 

 

『熱容量』とは『熱を蓄える力』と言えばわかり易いでしょうか。

 

 

熱容量が大きい断熱材は温まりにくいという性質があります。

 

 

温まりにくく、冷めにくいという感じ。

 

 

逆に言えば、一度温まるとずっと保温してポカポカする感じです。

 

 

ただ、温まりにくいので、温めるまでに時間がかかります。

 

 

 

無機質系やウレタン系などの断熱材は断熱性能は高いですが

 

 

熱容量はそこまで大きくありません。

 

 

対して木質繊維を使った断熱材は断熱性能も高いですが、大きな熱容量も持っています。

 

 

グラスウールと比較すると約2.6倍です。

 

 

 

その大きな熱容量によって、冬の低温だけでなく、夏もしっかりと高温からお家を守ってくれます。

 

 

 

 

 

木質繊維の断熱材を採用するメリットは他にもありますが

 

 

今回は、ここまで。

 

 

 

私たち、kotoriは断熱材には木質繊維による『ECOボード』を

 

 

おすすめしています。

戻る

ページトップ

株式会社kotoriは、愛知県豊川市にある設計事務所(工務店)です。SE構法を用いた注文住宅をご提供しています。 ぜひ、kotoriの創るお家をご覧ください。そして、私たちにご希望のお家、理想のお家をお伝えください。 最大限のアドバイスをさせていただきます。

愛知県豊川市の工務店×設計デザイン会社 株式会社kotori

  • 資料請求・お問い合わせ
  • 0533-75-6266
スタジオkotori
〒442-0857 豊川市八幡町亀ヶ坪120-7
TEL: 0533-75-6266 FAX:0533-75-6267
イベントスタジオkotori
〒442-0857 豊川市八幡町西赤土46-4

kotori All Rights Reserved.