staff blog
こんばんは~
本日は、昨日とは打って変わって風が強くて
体感的にかなり寒く感じる一日でしたね。
そんな本日は、私にとってはとても珍しく事務所に一日こもり
現在進行中の物件、豊川市『平尾町の家』の各所納まり詳細施工図を描いておりました。![]()
JWCADで書いてみたり、手書きでマンガを描いてみたり、
たくさんの納まりを考えます。
この方が、雨仕舞いがよいかな?
この方が美しく見えるかな?
この方が、職人さんが作業し易いかな?
この方が、コストパフォーマンス良いかな?
などなど、あらゆる方向から考えます。![]()
時には、職人さんに電話して聞いてみたり、、、
日曜日なのに。S電気さん、すみませんでした、、、![]()

考えれば、考えるほど気づきも出てくる。
これ、どうやって納めようかな?
0.5㎜ずらしたら納まるな。![]()
とか、施工する側からしたら0.5㎜は、施工誤差もでるよ。
って言いたくなるもの分かります。
でも、我々kotori は考えて考えて、その施工誤差を把握し、さらに理解した上で美しく納めたいんです。![]()

おそらく、施工図だってなければないなりに大工さんやその他の職人さん達って
勝手に造っていくんです。
それじゃあ、別にkotori じゃなくていいですよ。
どこの工務店さんだってハウスメーカーさんでもいいでしょ。

こうして、外壁の割付や屋根の割付を考えて、
出隅の納まりなどを工夫していくことが、我々kotori のスタイルです。
これが、楽しいのです。![]()
こうして完成した建物って、プロじゃなくて誰が見てもどこかが違うんです。
パッと見美しいんです。![]()

何となく美しく見えませんか???

そんなことを常々考えながら、建築に没頭している私でした~
本日も楽しませていただきました。
ありがとうございました。m(__)m
そんな kotori の軽トラ日記でした~ ![]()
『豊橋の家』まもなく造園工事開始
2022.03.06
造園工事開始
2022.03.07
recommend
-
-
雨蛙
2025.10.02
-
-
狭間の世代
2025.10.01
-
-
学生のお手伝い②模型製作
2025.09.30
-
-
学生のお手伝い①展開図
2025.09.28